2023-01-01から1年間の記事一覧
当たり前のことではあるが、企業や会社が存続するためには、利益を出し続けることが求められる。利益を出すためには、大きく分けて「売上を伸ばす」と「経費削減」の2つが挙げられる。どちらも大切なことは事実であるが、経費削減には限界もあるだろう。今…
今回は「2025年度以降の慶應義塾大学文学部入試」を題材に「適切に評価される入試」について考えていきたいと思います。簡単に現在の慶應義塾大学文学部の一般入試「英語」についてお伝えをしておくと、120分の試験時間で国立型の記述問題で毎年7~8題の出…
人事異動の関係で、異動をして1ヵ月が経ちました。もう耐えられないかもしれない。異動前の校舎に比べて、通勤時間も片道1時間は減っていたり、異動後の校舎の方が仕事量は3分の1程度に減っているのに、異動前の校舎に戻りたい気持ちの方が高まっている…
アルバイトが多い業界の教育業界で、私が異動した校舎では、アルバイトの能力は異動前の校舎の方がくらべものにならないくらい劣っていた。残念ながら異動前の校舎でアルバイトがやっている業務の多くを社員がやらなければならない。ここで、アルバイトの能…
先月になるが、2025年度以降に「総合問題」が導入される早稲田大学・社会科学部のサンプル問題が公開された。早稲田大学・社会科学部では、2025年入試から一般入試は、「共通テストと大学独自試験」の併用型に変更となり、共通テストが120点満点(外国語・国…
このブログでは、私が働いているのが教育業界(塾・予備校)であるため、教育業界についてお話をしていくことが多いですが、今回は4月28日文部科学省が発表した「教員勤務実態調査(令和4年度)【速報値】」のデータから、教員の働き方改革について述べ…
教育業界で働く私は、人事異動で異動をした校舎に勤務をして、2週間ほど経過しました。少しずつ慣れてきた時期でもあるが、移動前の校舎に戻りたい気持ちが浮上したり、今の校舎の方がホワイトだからよい部分もあったりと悩ましい部分もありますが、自分で…
4月中旬になり、どこの塾・予備校でも新年度が始まったところが多いでしょう。少子化や顧客のニーズが個に対応することの高まりから、特に予備校業界においても大きな打撃を受けている。今回は、日本経済新聞で特集の記事で「予備校、変わるなら今でしょ!…
学習指導要領や高大接続改革により、大学入試はめまぐるしく変わっている。今回紹介する東京外国語大学も1つの例になるだろう。東京外国語大学では、昨年度までは国公立大学では珍しく、共通テストの数学は1科目が必須でしたが、今年度から2科目必須に変…
教育業界で働く私は、3月の終わりに校舎長から転勤を言い渡され、本日から移動先の校舎での勤務が始まる。具体的な校舎名をお伝えすることは出来ないが、自宅近くの地元校舎であり、通勤時間も片道20分ぐらいとかなり通勤しやすい環境である。私にとって…
今回は2023年2月18日に実施された「早稲田大学・人間科学部」の正誤問題を取り上げます。選択肢にNO ERRORがあるため戸惑う方も多いですが、問われている設問は基本的な内容も多いため、早慶志望者にとっては基本的な問題と言えるだろう。今年のレベルであれ…
前回に引き続き「英文法・語法問題」の解答速報をしていきます。今回は、2023年2月2日に実施された立命館大学を扱っていきます。どれも基本問題なので、受験生だけではなく、高2生でも完答したい問題である。ぜひ挑戦をしてみてもらいたい。 次の(1)…
今年も昨年に引き続き、可能な限り解答速報を英文法・語法を中心にあげていきたいます。今回は、2月2日関西学院大学、4択形式の英文法・語法問題である。どれも基本的な問題であり、全問正解をしたい問題である。解説も簡易的ではあるが、書いております…
受験シーズンが到来する中で、直前期にはこんな質問を多く受ける。「過去問」と「模試や直前講習などの予想問題」のどちらが効率よく勉強できるのかと質問されるが、おそらく人によって考え方が割れてしまう質問であるだろう。もちろん、わざわざどちらかを…
新年初めての投稿になります。昨年に引き続き、教育業界を主なテーマとして、投稿をしていきます。また最近は更新頻度が低めになっていますが、月に3本~4本のペースで投稿を続けていく予定ですので、今後もよろしくお願い致します。 このように前置きしま…