akshota0407の日記

自分自身が書きたいことや伝えたいことを書くブログです。

新しい価値観に出会う冒険に行きませんか?

私たちは視覚からの情報は大きく、旅行は新たな価値観を生み出す存在であると思います。しかし、 緊急事態宣言が解除されましたが、なかなか自由にどこかへ行くことは難しい状況は続いています。そんな中でも、新しい価値観に出会うことは、どこか旅行へ行かなくても出会うことは出来るだろうし、今の状況に文句を言っても、何も変わりません。そこで、今回はそんな冒険が出来る本を1冊紹介したいと思います。

その本は、「うしろめたさの人類学(著者: 松村 圭一郎)」という本です。この本を私が知ったきっかけは、駿台予備校のホームページに期間限定公開されていた、駿台予備校の英語科講師大島先生の映像授業で紹介してくれたのがきっかけでした。この本を読んでいく中で、自分自身が「日本という国に属しているから、当たり前として受け入れ、そのことにより便利または不便さを生み出していること」に気付かされた本でした。私自身の視野の狭さを自覚させられた本であり、この本に出会えたことで、もっとさまざまなジャンルの本を読みたいと思えるようになりました。

まずは著者の紹介をしておくと、筆者は岡山大学文学部の准教授であり、専門は文化人類学です。この本では、最初は日常の現象から導入であるため、初心者でも内容が入りやすい書き方であり、その後に日本とエチオピアを比較しながら文化人類学の観点で書かれています。一方で、専門的な難しい内容は少なめなので、文化人類学を専門で学んでいる人が専門書として読むのには向いていないかもしれません。

さてここからは具体的な内容について紹介をしておきたいと思います。第1章では「商品と贈り物を分けるもの」について書かれていました。そこには、同じ商品でも贈り物には、誰かにあげたりするときにラッピングをして渡したり、相手が欲しそうなものを類推して渡し、そこには相手を思う気持ちが含まれていることを実感しました。その結果として、相手からもらった物に対して重みを感じることもあれば、嬉しい気持ちにさせるのであって、経済における商品の役割にはない側面があることを知りました。このように書くと、当たり前のことすぎて、生活をしているときには気づくことが出来ません。他にも、第3章では「友達と親しくなるのは関係と行為のどちらが先であるか?」という内容では、プライベートの話をしたり、連絡を取り合うことが多いことから、その友達と親しいと感じるのであり、行為が先なのではという見方には共感することが出来ました。このようなことから、自分の考え方の奥行きをもたらしてくれたり、新しい価値観を得ることが出来た本でした。

さらに、自分自身が固定概念に縛られていることに気付かされました。そのように感じたのは「エチオペアに住んでいる人には戸籍(名前)がない」ということでした。日本で考えたら、当たり前のように戸籍(名前)があり、戸籍(名前)がないことで不便さしかないと感じます。しかし、エチオペア人が他国に移住をするときには、ビザの取りやすい名前にしたり、その国にいそうな名前に変えることで柔軟に対応することが出来ます。このように考えていくと、私は日常を良い悪いと判断もせずに、そういう物だから当たり前のように受け入れて生きていました。つまりそこから言えるのは、自分で無意識に決めたワクの中でしか物事を考えていないということです。だからこそ、自分自身が見えなかった世界が見えるようになるために、新しい価値観に出会うことは重要であると、実感させられました。

うしろめたさの人類学

うしろめたさの人類学