akshota0407の日記

自分自身が書きたいことや伝えたいことを書くブログです。

fate or destiny

現在、フジテレビ系列では毎週木曜日22時から「純愛ディソナンス」というドラマが放送されている。このドラマは、2つの時系列で描かれており、1つ目の時系列は、和泉冴(吉川愛)が高校時代であり、家族の問題を抱える和泉冴に対して、その当時の担任である新田正樹(中島裕翔)に惹かれ合う。お互いが恋愛感情を抱くようになり、周囲からは許されることもなく、正樹は退職をすることになり、2人の関係は引き裂かれてしまう。

次に2つ目の時系列は、5年後が舞台となっていて、冴と正樹が偶然の再会を果たすことになるが、正樹は教師のときに同僚であった碓井愛菜美(比嘉愛未)と結婚をしていたのであった。冴と正樹は、5年前から前に進まないといけないが、心の中では忘れることの出来ない感情が芽生えていた。二人の関係がどのようになるのか今後の展開に注目である。

ここまではドラマの紹介をしてきましたが、このブログで着目したいのは、「純愛ディソナンス」の主題歌がHey! Say! JUMPが楽曲提供をしている「fate or destiny」です。主題歌を日本語に訳してみると、「運命または運命」となり、日本語では区別が出来ませんが、英語ではニュアンスや使い方が異なります。今回は久しぶりに英語をテーマに「fate」と「destiny」の使い分けを紹介していきたいと思います。

まずは辞書的な意味から考えてみます。最初に「fate」を、ロングマン英英辞典で調べると、"the things that happen to someone or something, especially unpleasant things that end their existence or end a particular period"と掲載されています。このことから、「fate」は「不快な(マイナス面を伴う)どうしようも出来ないこと」を表しており、プラス面の未来では使用しません。

一方で「destiny」についてを、同様に調べると、"the things that will happen to someone in the future, especially those that cannot be changed or controlled "と掲載されています。つまり、「destiny」は「将来、誰かに起こり得るだろう変更または制御出来ないこと」を表している。さらに、「will」が用いられていることから、ほぼ確実的な未来「~するだろう」を表すが、裏を返せば「変更不可能」であることを表していないので、「fate」よりも変更不可能というニュアンスは薄く、希望的観測値が高い運命を指している。

ロングマン英英辞典からは、2点にまとめることが出来る。1つ目は、「destiny」はマイナスの運命に用いられ、「fate」はプラス面・マイナスの面のどちらでも使用することが出来る。さらに2つ目は、「destiny」よりも「fate」の方が「変更不可能」であり、定められた運命という意味合いが強いことが分かります。このことからも、日本語では同じ「運命」となりますが、意味合いやニュアンスが異なることが分かります。

さて、ここからは「純愛ディソナンス」の主題歌の「fate or destiny」が意味を推察していきたいと思います。ドラマは、冒頭部分でも紹介をしましたが、冴と正樹の恋を描いた作品であるので、「結ばれる運命であるのか(fate)」それとも「結ばれない運命なのか(destiny)」を表しているのでしょう。さて、最後になりますが、次回は第6話で、ドラマも後半に差し掛かります。冴と正樹の恋はどちらの「運命」を向かえることになるのか、最後まで見逃せません。

【参考文献】

「運命」の英語「fate」と「destiny」の意味の違いと使い分け - WURK[ワーク] (eigobu.jp)

英語で運命は5種類|fateとdestinyの意味の違いと使い方 (eigo.plus)