akshota0407の日記

自分自身が書きたいことや伝えたいことを書くブログです。

正しい知識を得ることの大切さ

昨日のことにはなりますが、東京では新型コロナウイルスの蔓延により、4回目の緊急事態宣言が適用されることが決まり、依然としてコロナウイルスの猛威は止まらない状況が続いています。そんな状況の中で、私の身近な人でも、PCR検査で陽性が出たりと、他人ごととは言えない状況まで来ています。その結果、より一層の感染対策をしなければと思うようになったり、コロナウイルスに対する考え方も変わってきました。その一方で、新型コロナウイルスにかかりたくないという一心から、PCR監査で陽性になった人を差別することにもなり得たり、そもそもPCR検査の精度がどのくらいなのかといった正しい知識をしなければいけないという考え方も同時にもつようになりました。そこで今回は、PCR検査の精度について書いてみようと思います。

多くのニュース番組では、新型コロナウイルスの報道が行われていますが、挙げられている内容を見ると、陽性者数に着眼した内容や蔓延防止重点措置などの政策に関するニュースが多いと思います。その結果、PCR検査の精度について報じている番組は少ないと思います。そもそもPCR検査の精度が良くなければ、検査の意味をなさないことは分かると思います。しかし、多くの報道では、暗黙の了解で知っている前提で議論がなされています。そこには、報道に関する問題点があるのかもしれません。

さて話は元に戻すと、PCR検査の精度はどのくらいかを見ていくと、日本プライマリ・ケア連合学会の診療の手引きによると、感度(新型コロナウイルスに感染している人に検査をして、正確に陽性という結果が得られる割合)は30~70%程度、特異度(感染していない人に検査をして、正確に陰性という結果が得られる割合)は99%以上と推定されています。つまり、PCR検査では陽性と判断されて陰性である割合が高いということが言えます。一方で、陰性に関しては「ほば間違いなく」判定できると言えることになります。このことから、PCR検査で陽性と判断されたからといって必ずしも陽性者とは限らない。(安心して大丈夫という理由にはなりませんが...)

私も身の回りでコロナの陽性者が出たときは、自分が感染していないのか心配したり、言葉では言っていなくても相手からすれば、「コロナ感染者」というラベルを貼られた気持ちになり不快な思いをさせてしまったかもしれません。感染予防をしていくことは大切ではあるが、そのことで差別や排除につながってはいけません。このようなPCR検査の知識を知っていれば、そのような態度も少しは軽減されるかもしれません。このような経験を通して、感染予防に今までは焦点を当ててきた自分ではあるが、それだけの視点では足りないことを痛感させられました。コロナウイルスの影響は依然として収まらない中で、固定概念に囚われず正しい知識を得ることは大切なのかもしれません。

 

WEEKLY SHOP

私が勤務している会社の最寄駅には、WEEKLY SHOPと呼ばれるものがある。その名の通り、1週間ごとに店が変わり、現在の需要にあったマスクや消毒液を販売している週もあれば、スマートフォンやパンなどを販売したりしている週もある。こういった、1週間限定の出店は、長期間で出店するよりも、安い家賃で主要な駅に出店が出来ることで、人々を短期間で効果的に引き付けることや認知度を上げることにつなげることになる。例えば、実際にパンを買って美味しくて、また食べたいとなれば、実際のお店まで来てくれるので、宣伝効果もあるのではないだろうか。一方で、この店舗は厨房や冷暖房などがあるわけではなく、ワンフロアの小さなスペースであるため、販売にしか適していない弱点がある。だからこそ、光熱費なども考えずに、ほとんど家賃だけを徴収すればよいので、経済面でも安上がりになっているのかもしれない。

それではここで本題に入るが、私はこのお店の看板「WEEKLY SHOP」を見たときに、WEEKLY SHOPという表現を品詞に着目すると、SHOPが名詞であることから、WEEKLYは形容詞になることが予測することが出来る。しかし、lyがついているものは副詞になりやすいから、このWEEKLYは副詞なのかと考えてしまった。今回はlyがつく英単語の品詞について、見ていくことにしよう。

実際に調べていくと、lyがつくすべての単語が副詞になるのではなく、名詞または動詞にlyをつけた場合は形容詞になります。つまり、まとめると以下のようになります。

  • 圧倒的多数: 形容詞+ly →  副詞
  • ほんの少し: 名詞または動詞+ly → 形容詞 となるルールがあった。

このルールから分かるように、WEEK【名詞】+ ly をつけたものだから、形容詞扱いであるので、WEEKLY SHOPという表現は正しいことになる。他にも、monthly「毎月の」も同じ理由から、形容詞になる。でも、このように調べようと気になったのは、配属してから2か月後のある日に、この看板を見たのがきっかけだった。毎日、看板は見ているけども、意識的に物事を見たり考えたりしなければ、いろんな情報を見逃していると感じさせられた出来事でした。一方で、人間の脳は不要な情報を取り除くことで、私たちを楽にさせていると見ることも出来るかもしれない。何はともあれ、普段から見ているものを疑ってみることで、新たな考え方や価値観を生まれると考えれば、日常を疑う姿勢は大切なのでしょう。さて、明日からWEEKLY SHOPはどんな店が出店するのかを考えながら、明日は通勤をしてみようと思います。

対面授業と映像授業を提供している塾・予備校

最近は新型コロナウイルスの影響もあり、大手予備校や塾でも映像授業を選択することが可能になり、顧客がさまざまな選択肢を選べるようになった。さらに、映像授業を行うことで、対面授業では生徒数が集まらない授業や特定の分野を学びたいというニーズに答えることが出来るようになり、個の側面を打ち出すことに成功した。一方で、対面授業と映像授業の値段がほぼ同じであったりと、価格面では大きく変わることはない。映像授業ならば、多くの人が見ることが出来るのに、なぜ価格を安くすることが出来ないのかについて、今回は自分なりに考察をしていきたいと思う。

まず1つ目の理由として挙げられるのは、家賃の問題である。大学受験の大手予備校や塾の場合は、ターミナル駅の駅前に出店することが多い。実際に、以前に働いていた塾では、東京で4路線が乗り入れており、家賃が100万円近くしており、全収入の半分は家賃で持っていかれてしまっていた。そうなると、授業料を安くすることは、かなり難しくなってしまうことが金銭面からも分かるだろう。

次に2つ目の理由として挙げられるのは、対面授業を軸に進めたいという姿勢が強く、映像授業を補助輪として考えている塾・予備校が多いことが挙げられる。出店をしている多くの塾・予備校で、すべての授業を映像授業で切り替える方向で動いた塾もないし、対面授業と映像授業で大幅な価格差を付けて販売しているところもほとんどない。そこには、校舎を持っていることから、対面授業を軸に、映像授業はサブ的な役割であったり、ニーズに合わせて提供する姿勢が強く、全面に押していく姿勢は薄いようにも考えられるだろう。そもそも、映像授業を軸に考えている顧客は、映像授業の専門的に扱っている東進などに行くので、このような対面授業を軸に売っている塾では、映像授業を積極的に進めづらい現状もあり、補助的な役割になってしまう原因でもあるかもしれません。

このように考えていくと、対面授業と映像授業の両方を提供している塾・予備校は、ワクチン接種が始まり、新型コロナウイルスの感染が落ち着いてきたら、対面授業のみに戻り、映像授業は一時的なものであるのかもしれません。一方で、最近の大学受験は、上智大学早稲田大学政治経済学部のように、学部の基礎知識を問うような入試問題が増えたり、外部利用試験入試が増える中で、個に焦点を当てたニーズに答えることも求められています。このように考えてみると、このコロナ化でいかに映像授業の魅力を伝えて、5年後・10年後に活かせるかは、塾・予備校が発展していくきっかけになるのかもしれません。