akshota0407の日記

自分自身が書きたいことや伝えたいことを書くブログです。

今後の塾・予備校業界を考える!

先日、東進ハイスクールを運営する株式会社ナガセが2022年4~6月期の決算報告を行っている。実際にインターネット上でも見ることが出来るので、概要欄にリンク先を掲載しておくので、気になる方はぜび見ていただければと思います。今回はこのデータから、読み取れることを今後の予備校業界について考えてみたいと思います。

日本経済新聞の記事によれば、『ナガセが21日発表した2022年4~6月期の連結決算は、純利益が前年同期比12倍の9億3700万円だった。売上高は11%増の110億円、営業利益は3.5倍の4億円だった。運営する「イトマンスイミングスクール」が好調だったことや、小・中学生の受講が堅調だったことなどが寄与した』と報告されている。この記事を読んで、驚いた方もいるかもしれませんが、ナガセは、大学受験の東進ハイスクール東進衛星予備校のイメージが強く、スイミング事業を行っていないと思った方もいるでしょう。ナガセは、東進ハイスクール東進衛星予備校以外にも、大学受験の対面授業を行っている早稲田塾、中学受験をする人は知らない四谷大塚、スイミング事業としてイトマンスイミングなどのさまざまな教育に携わっており、教育業界の中でも、かなり大規模な会社である。先ほど紹介した日本経済新聞の記事には、「純利益が前年同期比12倍」とあり、純利益を伸ばしているが、部門別に見ていくと必ずしも昨年度よりも増収しているわけではない。

実際に、東進ハイスクール東進衛星予備校早稲田塾等が含まれる「高校生部門」に着目すると、2022年4~6月の決算報告では、『セグメント売上高は6,077百万円(前年同期比0.9%減)、セグメント利益は1,108百万円(前年同期比7.7%減)』と報告されている。これは、2020年第2四半期7月~9月以来のともに前年比減少であり、売上高と利益のどちらを指標にするかは難しいが、前年比よりも減少をしていることは読み取れる。少子化やコロナ化の影響もあるとは思うが、教育業界でかなり上手くいっている会社でも、高校生部門には限界点に達していることが示唆できるだろう。つまり、大学受験というフィールドだけでは、生き残りが難しくなるだろう。だからこそ、ナガセは高校生部門だけに頼らず、さまざまな部門を通して、利潤を追求することで会社として成長しているのである。このことからも分かるように、塾・予備校が生き残っていくためには、新たな施策を考えることが求められる時代になっているでしょう。このことは前々から教育業界が抱える「少子化問題」などもあったけど、売上という数値で現れたと言っていいのではないだろうか。どのように生き残っていくのかをそれぞれが考えて行動に移せないと、気付いたときには既に遅く、淘汰されてしまうのかもしれません。

 

【参考文献】

ナガセ4~6月、純利益12倍に 施設売却で特別益計上  :日本経済新聞 (nikkei.com)

2023年3月期第1四半期決算短信_62d8f1db6d892.pdf (toshin.com)

教育業界の今後について【大手予備校】 - akshota0407の日記 (hatenablog.jp)

方針転換の重要性 - akshota0407の日記 (hatenablog.jp)

ジオラジ

久しぶりのブログ更新になりますが、今回は「ジオラジ」というYOUTUBEチャンネルを紹介していきたいと思います。このチャンネルは、河合塾地理科講師の瀬川先生と伊藤先生が大学生・社会人を対象に、地理の面白さを伝えるチャンネルです。地理は大学受験というフィールドでは、文系生の多くは、日本史や世界史が主流であるため、選択科目として地理を選択する人は、国立・理系で共通テストで使用する人が勉強するのが実態でしょう。だからこそ、深く勉強している人が少ないからこそ、大人になって学びなおしをしたり、旅行などで各国を知るきっかけとして「ジオラジ」はおススメではないでしょうか。今回は、先生紹介とジオラジの内容を深堀りしていきたいと思います。

ジオラジの先生紹介ですが、広島校・福岡校・北九州校などの中国・九州地区の河合塾に出講している地理科講師の瀬川先生と本郷校・新宿校などの東日本地区の河合塾に出講している伊藤先生がタックを組んで行われています。瀬川先生は、河合塾だけではなく、実況中継や共通テスト対策の参考書を数多く出版されており、受験科目として地理を使用する受験生は誰しもが名前は聞いたことがあるだろうし、参考書コーナーに行けば必ず名前を聞くぐらい有名な先生です。伊藤先生も同様に、参考書も出版しているだけではなく「東大のクールな地理」を出版。参考書以外の書籍分野にも活躍をしています。さらに、河合塾でも東大特化校舎である本郷校や映像授業でも「東大地理」を担当している。他にも、瀬川先生と伊藤先生は、教科書作成にも携わっており、日本教育の地理を引っ張っていく人材としても活躍をしている。このように見ていくと、受験ではマイナーな教科である地理ではあるが、地理という教科の最前線の講師2名がタックを組んで、雑談形式で地理を学べるYOUTUBEチャンネルはかなり贅沢な対談を聞くことが出来る。

さて、ここからはチャンネルを紹介していくことにしましょう。この動画は、瀬川先生(スター)が伊藤先生(伊藤ちゃん)に投げかけながら、ときには「クイズ形式」で出題され、バラエティー要素もありながら、地理を深めていく動画です。1つの動画は20分前後で、更新頻度は2週間に1回なので、無理なく楽しむことも出来ます。テーマは、身近である「コーヒー」や「チョコレート」などのテーマは雑学としても役立つこともあるだろうし、「住居」や「気候」は海外旅行などに行くときに、理由が分かることで、理解も深まっていくでしょう。実際に、私は普段から「コーヒー」を飲むことはありますが、産地によって苦みがあったり、希少性が高いことは、自分自身が興味がなかったこともありましたが、この動画を通して、奥深さを知ることになりました。現在は33の動画が公開されており、自分の興味や関心があるテーマから、教養を深めていくこともいいかもしれませんね。

(139) 瀬川聡と伊藤彰芳のジオラジ - YouTube

他者比較「損得」

何ごとでもそうだと思うが、自分が得したいと考えるのが人間の心理だと思う。誰かと比較することは、決して悪いことではないだろうし、自分を客観的に見るためには必要なことではある。しかし、その結果一喜一憂してしまうことはあるだろう。人間だからそうなのかもしれないが、このように感じたエピソードを書いてみようと思います。

教育業界で働く私ではあるが、先日、新卒2年目の研修会があり、全体で集まり研修をすることがあった。そのときに、お互いの校舎の状況を語る機会があったが、いかに自分の校舎が大変であることを知るようになった。自分の校舎が大変であることは知っていたが、こんなにも差があることを痛感した。実際に別の校舎の同期に聞いたら、「去年よりも担当生徒数が増えた」と話をしている人もいたが、去年に自分が担当した生徒数で大変であると言っていて、もちろん大変なことは共感できるが、それよりも30人ぐらい多くもっている自分を考えてしまうと、何とも言えない状況になった。他にも、「休憩にいけないこと」や「仕事量が多くて残業時間が40時間を超えていること」などの校舎の実情を同期に話をしてもよかったのですが、愚痴になってしまい、何の解決にもつながらないので言うことは止めてしまいましたが、給料が大きく変わらない中で、「なぜ自分の校舎だけがこんなに大変な思いをしなければいけないのか」と考えてしまうと、自分が損をしているように感じてしまったのであった。もちろん、仕事のモチベーションは「損得」で判断できないこともあるけれども、このような状態が適切であるとは言えないと思います。もちろんどんな職場でも、部署によって負担は多かれ少なかれ異なるでしょう。しかし、その場合には給料などに反映をしてもらいたいものです。

損得で物事を考えるのは、合理的であり、人間的であり、間違っていないと思います。もちろん、部署に関しては選べないので、どうすることも出来ないので、運になるでしょう。しかし、運だけで決められては、決められた側は不満になります。その上、決められた側は、一生懸命に仕事をした結果、オーバーワークになり、体調不良になり、会社を辞めていったり、悪循環に陥るのです。実際に私の会社では、同期を見れば、忙しい校舎ほど辞めていることを考慮に入れれば、証明されているのではないでしょうか。