akshota0407の日記

自分自身が書きたいことや伝えたいことを書くブログです。

オープン模試から予備校分析

大学受験に携わっている方であれば、8月から秋にかけて行われる大学別のオープン模試を知っているだろう。知らない方向けに、簡単に説明をしておくと、本番と同一形式の学力を測るプレテストのことです。今回は予備校にとって、要となるオープン模試の中から、国公立大学最上位の「東大入試実践模試(河合塾は東大オープン、東進は東大オープン模試)」・私立大学最上位の「早大オープン・慶大オープン(河合塾早慶レベル模試)」に着目してお伝えしていきたいと思います。

まずは「東大」で見ていくと、駿台河合塾ともに年に2回、東進ハイスクールでは年に4回実施されています。予備校業界でも「東大の合格者」は力を入れたいということもあり、数多く実施されているのが特徴的でしょう。しかし、駿台河合塾東進ハイスクールそれぞれで実施されていますが、基本的に出題方法は入試に準拠をしておりますが、実施日数に大きな違いがあります。

東大の2次試験は2日間に渡って行われ、1日目に国語と数学、2日目に英語と選択科目となっています。しかし、会場の都合や経費削減などもあるとは思われますが、オープン模試では1日で実施することが多いです。ちなみにここに挙げている、駿台河合塾・東進が実施する東大向けの模試10回中6回は、1日実施となっています。(ちなみに代ゼミが実施する東大入試プレは、会場によって1日実施と2日実施が異なります)さらに、河合塾の第2回東大オープンは昨年度までは2日間日程でしたが、今年度から1日実施になっております。

このような状況になっている中でも、駿台の「東大入試実践模試」は2日間実施であり、冬期・直前講習を見ても「お茶の水校」を中心に、東大講座が他予備校にはたくさんの講座が設定されています。そのことからも、東大受験者の需要が駿台は大きいのでしょう。そんなこともあり、東大入試実践模試は2日間実施が今後も続いていくのかもしれません。私の勝手なイメージなのかもしれませんが、国公立大は駿台のイメージが強い印象があるのは、このように東大にチカラを入れているのかもしれません。

次に「早慶大」で見ていくと、河合塾早慶レベル模試(10月実施)、駿台代ゼミは共催で「早大入試プレ」(10月実施)・「慶大入試プレ」(11月実施)、東進は早慶上理・難関国公立大模試を年5回実施しています。東進の模試は名称に早慶が含まれていますが、どちらかといえばトップレベル層の模試で、オープン模試とはあまり言えないでしょう。なので実際には、河合塾駿台代ゼミが共催でやっている模試が、実質的にはオープン模試と言えるでしょう。

東大オープンとは異なり、早慶のオープン模試は、実際の入試と同様に1日で行われますが、早慶は学部ごとに出題形式が異なるため、どこまで模試で対応をさせていくのかは難しい課題でしょう。また、国公立大学とは異なり、他学部と複数併願する方が多いため、学部ごとの同一形式にすることは、異なる問題を解いているため、模試の判定を正確に出すことは難しくなるでしょう。つまり、どちらにもメリットとデメリットが存在するということになります。ちなみに、学部ごとまで完全に準拠を徹底しているのが「早大入試プレ」・「慶大入試プレ」で、早慶の代表的な問題を共通問題で解かせて合否判定を出すのが「早慶大レベル模試」(小論文は準拠)なので、同じオープン模試でも大きく異なっているように思われます。

また実施する側から考えれば、少子化が進む中で受験者数が減り、早慶の出願者もそれに伴い受験者数は減り、オープン模試を受験する人も減ります。このように考えると、さまざまな問題を出題すれば経費も重なります。どのようにすれば、受験者数を確保して経費を削減できるのかは、予備校が模試で生き残るために必要なことになるでしょう。ちなみに、受験者数確保の取り組みとして、昨年度から駿台代ゼミが「早大入試プレ」・「慶大入試プレ」の共催を始めました。また昨年度はYOUTUBE駿台講師と代ゼミ講師のコラボ企画は、予備校業界の歴史から見ても、なかなか見られないことでしょう。

このように「東大」と「早慶大」のオープン模試について分析をしてみました。子どもの数が減る中で、オープン模試の運営もなかなか厳しい状況になっていくでしょう。そんな状況でも、受験生にとってみれば大切なオープン模試であり、予備校がもっている「問題作成能力」・「情報力」・「分析力」を活かせる場でもあり、両者にとってオープン模試は大切な存在であるでしょう。今後の課題として、オープン模試をどのように残していくのかは、予備校の課題ではあるでしょう。

[関連リンク]
【オンラインイベント】代ゼミ×駿台の人気講師に聞く!魔の10月を乗り越えるための受験力向上講座 - YouTube