akshota0407の日記

自分自身が書きたいことや伝えたいことを書くブログです。

三大予備校・夏期講習

先日になりますが、三大予備校が夏期講習の情報解禁され、普段予備校に通っていない高校生・高卒生を対象に、6月から順次申込が開始されます。今回は三大予備校をさまざまな角度から比較をしていき、自分が勉強をする上で効率的なものを選択する手がかりにしてもらいたいと思います。これを読まれている方は、さまざまな人がいるとは思いますが、例えば、今は別の塾に通っているが、夏期講習のみ試してみるのも1つの方法であると思います。全体を知った上で判断をすることで、後悔も減らすことが出来るでしょう。最後まで読んでいただき、比較検討してもらえればと思います。なお、このブログは、どこかの塾・予備校を批判するのではなく、それぞれのホームページや案内書から読み取れる内容を基に比較検討をしていきたいと思います。

まずは、違いを見ていく前に、三大予備校(代々木ゼミナール駿台河合塾)の共通点を見ていくことにしましょう。共通点は、対面かつ集団授業を軸にしていることです。もちろん、現在は新型コロナウイルスの影響もあり、駿台河合塾でも映像授業を提供していますが、すべての講座で提供をしているわけではなく、一部の講座で導入されている程度です。さらに、代ゼミでもモバサテで自宅でも多くの講座を視聴できるような体制もあります。しかし、「今回は話を簡略化すること」もあるので、「塾・予備校の軸は、対面かつ集団授業であること」を踏まえて話を進めていきたいと思います。さらに、業界トップクラスの予備校であることからも、「講師の質」という面でも大きく変わらないでしょう。このように考えると、どの三大予備校も受講形態が同じなのだから、大きく変わらないと思う方もいるとは思います。実際にどのような違いがあるのかをここからは見ていくことにしましょう。

1点目の違いは「授業時間と受講料」が異なります。まずは、授業時間の違いを見ていくと、代ゼミ河合塾は1コマ90分授業であり、駿台は1コマ50分授業なので、1コマあたりの授業分数が異なります。それに伴って、すべての講座ではありませんが原則、夏期講習では1講座の授業が、代ゼミは4コマで90分×2コマを2日間で完結、駿台は50分×3コマで4日間で完結、河合塾は90分×5コマで1日1コマずつ5日間完結するような授業形態になっております。代ゼミ駿台は、1つの講座が連続でコマが設定されているために、休憩時間が設定をされています。このように1講座の授業時間が異なっており、駿台は高校の授業時間、代ゼミ河合塾は大学の授業時間や入試を想定された設定になっています。

このように「授業時間」が異なることを踏まえた上で、次は「受講料」という観点で比較をしてみることにしましょう。今回は塾生ではなく夏期講習を受講した場合で、それぞれの標準とされている授業時間を想定して、1分あたりの授業料で比較すると、駿台が 38.3円、代ゼミが38.8円、河合塾が41.5円という結果になりました。このように考えると、河合塾駿台と比較すると、90分の授業あたり288円高いことになるので、受講料という面では大きな差があることが言えます。どこの予備校でもそうですが、受講料にテキスト代も含まれているので、授業時間のみで割り出せない部分もありますが、このような実態になっています。

次に2点目の違いは「オリジナル講座の有無」です。代ゼミ駿台は、オリジナル講座がありますが、河合塾にはオリジナル講座はありません。オリジナル講座とは、各予備校で人気のある講師が、テキストを監修して、その講師が独自の内容で授業をするような講座です。例えば、代ゼミでは、「富田一彦の共通テスト対策英語」や「西谷昇二の共通テスト対策英語Reading」などがあり、特に代ゼミはオリジナル講座が他予備校よりもたくさんあるのが特徴です。さらに、駿台では「ドラゴン・イングリシュ」という講座は竹岡先生のオリジナル講座があったり、「天下無敵のVocabulary」は嶋田先生のオリジナル講座があります。このようなオリジナル講座は、講師の個性が出やすい授業ではある一方で、独自性に走りすぎてしまう可能性があるので、メリットもあれば、デメリットになる側面もあります。他にも、運営面で言えば、業界が縮小する中で、たくさんの講座を設置しても経費が重なることからも、減少傾向にはあります。そのこともあり、近年では駿台河合塾のパンフレットから講師紹介が削除され、個の講師をアピールすることを辞めている傾向にあるでしょう。

最後に3点目の違いは「授業の座席が指定席と自由席の違い」です。駿台は指定席となっており、代ゼミ河合塾は自由席になっています。それぞれにメリットやデメリットはありますが、自分の好きな席やお気に入りの講師の授業を特等席で受けたい人にとっては、自由席の方が使いやすいと思います。なお、駿台の場合は、4日間の講座では3日目で席替えをするので、前半2日間が教室の後ろの方であれば、後半2日間は教室の前の方になるようになっております。一方で、指定席であれば、授業前に急いで教室に行って、座席を取らなければいけないことはないので、効率がよいという見方も出来るでしょう。さまざまな見方が出来るので、一概にどちらがいいとは言えませんが、三大予備校で異なる部分になっています。

このように三大予備校の違いを見てきましたが、どんな塾・予備校を選んだとしても、受験生にとって大切なのは、最大限活かすことが出来るかが大切になるでしょう。そのためには、自分のレベル感やスタイルに合っていることが重要になってくるでしょう。受験生にとって、夏休みは大切な時期にあたるので、無駄なく効率よく使っていくためにも、三大予備校を使ってみるのもいかかでしょうか。

【参考文献】

夏期講習・優先申込 - akshota0407の日記 (hatenablog.jp)

「塾・予備校」 の選び方 - akshota0407の日記 (hatenablog.jp)