akshota0407の日記

自分自身が書きたいことや伝えたいことを書くブログです。

未来からの留学生派遣制度

今回は「ある大学で2022年に出題された入試問題(小論文)」をまずご覧ください。

以下の記述は出題上の架空の設定です。大学および学部による実際の取り組みとなるとは限りません。環境情報学部では2022年度より「未来からの留学生派遣制度」の導入を検討しています。「未来からの留学生派遣制度」では2022年度入学生の一部を2年前の2020年4月入学生として過去の時空間に派遣し2年間を過ごしていただきます。対象者は2022年4月1日時点の記憶を持った状態で2020年4月1日に向かいます。そこで皆さんが経験する出来事は皆さんの働きかけによって変化しうる(皆さんが知っている歴史を変えることができる)ものとします。なお過去に持ち物を持っていくことはできません。また、この2年間の間にさらに過去や未来に移動することはできません。
 環境情報学部ではこのような特別な機会を最大限有意義に活用し、よりよい世界を実現する意欲と力のある人に入学してもらいたいと考えています。特に他の人と異なる視点や創造的なアイデアなどを高く評価します。

問1  入学後この「未来からの留学生派遣制度」にあなたが参加し2020年4月にいくことができた場合に、この機会を活かして解決したい、あるいは解決できると考える問題について、分かりやすく印象的な名称を考え解答欄に記述してください。

問2  問1で記述した問題の解決について、過去に移動できる「未来からの留学生派遣制度」という特別な機会を通じて取り組むことの意義を200文字以内で解答欄に記述してください。

問3  問1で記述した問題を解決する方法の具体的なアイデアを解答欄の枠内に記述してください。必要に応じて図や絵を用いてもかまいません。柔軟な発想や奇抜なアイデアを歓迎します。

問4 その問題解決の実現に向け2年間にどのような活動を行うのか具体的な手段を解答欄に記述してください。解答欄の左端に時系列を示す直線が用意されていますので利用してください。図や絵を使用してもかまいません。創造性豊かな構想を期待しています。

ご覧いただいた問題は、2022年 慶應義塾大学環境科学部の小論文で出題された問題です。この問題を見たときに、どのように感じたでしょうか。ぶっ飛んでいる問題と感じたり、これは大学入試として適切なのかと思う人もいるかもしれません。もし、このように考えたのであれば、入試ではどれだけ「知識」をもっているのかで、合否判定をするべきと考える傾向が強い人なのかもしれません。確かに、入試というものは、努力が報われるべきものではあり、努力の比例として測りやすい形が「知識量」では間違えないでしょう。一方で、社会に出れば「知識」だけではなく、「課題解決能力」や「論理的に自分の考えを述べる力」が求められていることを考慮に入れれば、このような小論文の出題もある程度は納得できるのかもしれません。もちろん今回の紹介した問題は、かなり特殊な問題を紹介しているのは事実ですが、大学入試改革により「知識・技能」だけでなく、「思考・判断・表現力」を強化していく入試に変わっていきます。そんな中で、このような傾向は強まり、大学入試も大きく変わっていくのか、今後の動向には注目していく必要があるでしょう。