今回は「おススメ問題集・参考書紹介」シリーズの第2弾は、「地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本」を紹介していきます。この参考書は、河合塾 地理科講師の伊藤彰芳先生が執筆をしており、河合塾の東日本地区を中心に「東大地理」などの最難関大学の地理を担当しています。今年度の冬期講習は「東大地理」(本郷校・新宿校)、直前講習は「東大地理テスト」(本郷校・新宿校・映像授業)、「京大地理テスト」(本郷校)を担当しております。今回は、業界トップクラスの予備校で、授業を担当している伊藤先生の「地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本」を紹介していきます。
まずは、この本の特徴になりますが、「統計・データ」に特化した本で、センター試験や共通テストの試行問題を扱いながら「共通テスト対策」に特化した参考書となっています。なので、この参考書の位置づけとしては、地理をひととおり学習は終了をしたが、「統計・データ」問題でなかなか点数が伸び悩んでいる生徒にはおススメの参考書で、特に10月~11月の今の時期にはじめる一冊として便利な参考書です。また、この参考書の大きな特徴は、実際の問題で「統計・データ」の見るポイントが書かれているところにあり、グラフのどこに着目をして問題を解くのかを視覚的に分かるところにメリットがあり、他の参考書にはない視点で書かれているのが特徴的です。このように述べていくと、地理は暗記不要でテクニックで解けると言っているように聞こえるかもしれませんが、もちろん「統計・データ」の問題を解けるようになるためには、知識を入れる勉強は必要です。しかし、共通テストはその知識をデータから考察したりする問題も出題するため、「知識」と「共通テストで点数を取るための見方・考え方」をつなぐ勉強が必要であり、そこに、思考力や判断力を問うような出題になっています。つまり、この参考書の特徴は「知識」を「共通テストで点数を取るための見方・考え方」をつなぐ架け橋となる参考書と言えるのではないでしょうか。
話はここで脱線しますが、具体的に「知識」と「共通テストで点数を取るための見方・考え方」のギャップはどういうものかを、参考書に採用されていない問題で、2023年地理B本試験共通テストの問題(大問2の問4)を用いて説明をしたいと思います(著作権の関係でこちらにそのまま掲載は出来ないので、下記の参考文献からアクセスをしてください)。この問題は「世界地図が与えられ、世界に占める生産量が1%以上の国・地域で牛肉・鶏肉・羊肉の生産量に占める輸出量の割合を高位・中位・低位で表されており、それぞれの組み合わせとして正しいものを選択する問題」である。まずは「知識」という段階であれば、「牛肉・鶏肉・羊肉の生産量」の上位を知っておく必要があるため、以下の内容は「知識」として知らなければならない。
|
牛肉の生産量 |
鶏肉の生産量 |
羊肉の生産量 |
1位 |
アメリカ |
アメリカ |
中国 |
2位 |
ブラジル |
中国 |
オーストラリア |
3位 |
中国 |
ブラジル |
|
4位 |
アルゼンチン |
ロシア |
トルコ |
5位 |
オーストラリア |
ここからが「知識」をどのように組み合わせて、設問を解くべきかを考える「思考力」にあたる部分になりますが、「生産量が高いということは、原則的には輸出量も高いこと」が予測することが出来るが、それぞれの生産量で「アメリカ」・「中国」・「ブラジル」・「オーストラリア」は重複をしていることから、それ以外の国で考える必要がある。そこで、羊肉の生産量では「トルコ」や「ニュージーランド」が高位になっているのは、(A)であることから「羊肉」は(A)が正解となる。次に、牛肉の生産量では「アルゼンチン」が高位になっているのは(B)であることから「牛肉」は(B)が正解となり、消去法から(C)が鶏肉なることから、④が正解となる。
この問題からも分かるように、共通テストの問題は「自分が覚えた知識をどのように使うのか」や「何を知識と覚えるべきか(本問であれば1位から3位を覚えただけでは得点にならない)」を「設問が教えてくれている」側面は大きいように感じます。だからこそ、共通テストの過去問(センター試験を含む)を利用し、出題者の意図や読み取りの練習をしておく必要があるでしょう。そのために、今回紹介した参考書では「統計・データ」をどのように読み取り、解釈をしていくべきかを説明しているため、共通テスト地理Bで高得点を取りたい受験生には、ぜひ手に取っていただきたい参考書となっています。
【紹介した参考書】
改訂版 地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本 | 伊藤 彰芳 |本 | 通販 | Amazon
【参考文献】