akshota0407の日記

自分自身が書きたいことや伝えたいことを書くブログです。

手段と目的の違いを意識して....

私も含めてになるが、手段と目的を混同してしまうことがある。この2つは、区別して考える必要がある。前々回のブログにも書いているが、受験生においても、講座を受講することは手段であり、受験に合格することが目的であるように、手段と目的は明確にする必要がある。今回は、このように感じた出来事を書いてみようと思う。

会社や職場によっても頻度は変わるとは思いますが、会議がないところはないでしょう。しかし会議は、円滑に仕事を進めていくことが目的であり、そのために意思疎通や何かを決めていく場であり、あくまでも手段であると私は思います。もちろん、会議で「こういう方向性でやっていく」などの言語化することで、チームとしての結束力を高めるメリットはあります。しかし、1ヵ月に1回や1週間に1回の頻度で、何となく会議をやっているのは、手段として正しいのでしょうか。時間が無限にあればいいとは思いますが、全員の時間を使ってまで、やる必要はないと思いますし、情報共有だけならばメールなどで共有をした方が効率的ではないでしょうか。このような場合、情報共有の方法を比較検討することが出来ていないように感じてしまいます。さらに、意味のない会議は、「この会議は意味があったのか」と疑問に思い、「自分の仕事に対する時間が奪われて無駄である」と感じるようになり、職場全体で良いことは1つもないでしょう。その結果、モチベーションも下がり、成長につながらず、悪循環に陥るでしょう。どんなことをするにしても、時間は限られているのだから、時間を天秤にかけたときに、目的を達成するために、その手段が必要であるかを考える必要はあるでしょう。

もう1つ事例を挙げてみることにしましょう。私が働いている塾では、昨年度にはなかった「面談実施率100%を目指すこと」が1つの評価項目として加えられました。比率としては高くない項目ですが、この評価には疑問をもつ方がいるでしょう。まずは、目標設定の観点から言えば、今まで出来ていないから設定されると考えれば、おかしな目標であることが分かるでしょう。さらに、評価をするためには、面談の定義を付け加える必要があると思います。その理由は、人によっては目標達成に向けて、「座って10分ヒアリングをしたら面談」と認識する人もいるからです。その結果、このような評価は、「面談することが目的」と捉える人もいるでしょう。そもそも面談は何のためにやるのかを考えたときに、「生徒にとっての課題を解決する場」であるべきだと個人的には認識しています。ここでの問題は、目標達成に向けて、具体的な目的が明示されておらず、人によって解釈が変わってしまうことに問題があります。教育業界に限らず、多くの職場では、本部や上司から、目標が言われることが多いでしょう。そのときに、目的を明示されることがチームワーク力にもつながっていくのではないかと思います。

このように書いてきましたが、無意識に手段と目的が混在してしまい違った方向に進んでしまうこともあるでしょう。そんなときに、立ち止まることが出来るのは、物事を普段から考える習慣が必要なことではないでしょうか。

【関連ブログ記事】

夏期講習・優先申込 - akshota0407の日記 (hatenablog.jp)